SSブログ
ザ・スミス ブログトップ

THE QUEEN IS DEAD / THE SMITHS [ザ・スミス]

IMG_1598.JPG


THE QUEEN IS DEAD / THE SMITHS
  01. The Queen Is Dead
  02. Frankly, Mr. Shankly
  03. I Know It's Over
  04. Never Had No One Ever
  05. Cemetry Gates
  06. Bigmouth Strikes Again
  07. The Boy with the Thorn in His Side
  08. Vicar in a Tutu
  09. There Is a Light That Never Goes Out
  10. Some Girls Are Bigger Than Others

 ザ・スミスはシングル主体のバンドだったが、彼らが残した4枚のオリジナル・アルバムのうち最高傑作は3枚目の『ザ・クイーン・イズ・デッド』(1986)とするのが一般的だろう。チャートの1位には届かなかったが、バンドの音楽的ピークはこのアルバムだった。とりわけジョニー・マーの充実度には目を見張るものがある。「セメタリー・ゲイツ」「心に茨を持つ少年」での流麗なギターリフ、ソングライティング、そしてストリングスのアレンジなど「才気ほとばしるギター職人」とでも言うべき仕事ぶりだ。彼にひきずられるかのようにモリッシーのヴォーカルは表現力を増しており、ユーモアの効いたシニカルな歌詞も持ち味を十分発揮している。その一方で、ベースのアンディ・ルークの薬物問題とそれにともなうクレイグ・ギャノン(元ブルーベルズ)の去就といった問題もバンドは抱えていた時期で、トータル40分にも満たないこのアルバムにいま耳を傾けると「危ういカッコよさ」をも漂わせているようだ。シングル・カットされたアグレッシヴな「ビッグ・マウス・ストライクス・アゲイン」も悪くないが、流れるような美しさを湛えた「セメタリー・ゲイツ」「心に茨を持つ少年」「ゼア・イズ・ア・ライト」の3曲は、ザ・スミスの曲の中でもトップクラスの出来の良さだと思う。この3曲がはいっているという点だけでも、私にとっては奇跡的な一枚である。

Cemetry Gates


 2017年にはCD3枚+DVD1枚の4枚組デラックス・エディションがリリースされ、同年のレコード・ストア・デイで「クイーン・イズ・デッド」と「心に茨を持つ少年」のシングルがリリースされた。ディスク2はレア音源集、ディスク3はライヴ盤、ディスク4(DVD)は本編のハイレゾ音源とデレク・ジャーマンによるヴィデオ・クリップ集というセット。ライヴ盤にエンジニア/ミキサーとしてクレジットされているのは、ライヴ盤『ランク』のプロデューサー、グラント・ショウビズである。「心に茨を持つ少年」のシングルに"Special Thanks To"とクレジットされ、ザ・スミスがバンドとしてのキャリアをスタートさせた頃から解散までほとんどのライヴでエンジニアを務めたと言われている彼以外に、彼らのライヴ盤を任せるにふさわしい人物はいないだろう。フランク・チキンズ(「♪目つぶし投げてドロンドロン」の「ウィー・アー・ニンジャ」の日本人女性二人組)のメンバー、カズコ・ホーキさん(彼女は大平正芳元首相の親戚らしい)を妻とするグラント・ショウビズは、バンド解散後にジョニー・マーが参加したザ・フォールを支えてきた人物でもある。

【デラックス・エディションの内容】
https://www.discogs.com/ja/The-Smiths-The-Queen-Is-Dead/release/11025699

 ディスク3はアルバム・リリースとほぼ同じ時期(1986年夏)のアメリカ・ツアーでの音源。86年秋のライヴを収めたライヴ盤『ランク』の約2カ月前のステージだが、『ランク』の方が熱気が伝わってくる。やはりアメリカよりもイギリスでの人気が高かったのだろう。プレイ自体も『ランク』の方がよく聞こえるのは、シビアなアメリカ・ツアーを通じて成長したのか、あるいは『ランク』にadditional guitarsとクレジットされているクレイグ・ギャノンの名前が『デラックス・エディション』には見あたらないので、ギターはジョニー・マーだけだったため音の厚みに欠けているのか。

【「ザ・クイーン・イズ・デッド・ツアー」1986年8月5日】
http://www.passionsjustlikemine.com/live/smiths-g860805.htm

IMG_1599.JPG


The Boy With The Thorn In His Side


 「心に茨を持つ少年」は、『ザ・クイーン・イズ・デッド』よりも9か月も早くシングルとしてリリースされていた。シングル曲をアルバムに入れないことも珍しくない彼らなので、この曲が『ザ・クイーン・イズ・デッド』に入っていたことは少々意外だった。ただしシングル・ヴァージョンとアルバム・ヴァージョーンには違いがあり、シングル・ヴァージョンではマリンバがバックでリズムを刻んでいるが、アルバム・ヴァージョンではシンセによるストリングスに変更されている。終盤におけるモリッシーのヨーデル風ヴォーカルには、ストリングスの流れるような感じがマッチしているように感じる(デラックス・エディション収録の「デモ・ミックス」は、イントロにドラムがはいってるだけで、アルバム・ヴァージョンとああまり変わらない)。という具合にシングル・ヴァージョンとアルバム・ヴァージョンは違うのだが、英国盤『SINGLE BOX』に収録されているCDシングルは、『シングル・ボックス』なのにアルバム・ヴァージョンが収録されている。「心に茨を持つ少年」の12インチに収録されている2曲「ラバーリング」と「アスリープ」はともにアルバム未収ながら名曲で、オリジナルはこの2曲がメドレー("You are sleeping, you do not want to believe..."というナレーションがループでリピートされ、バックのスクラッチノイズに被って「アスリープ」が始まる)になっているが、『SINGLE BOX』のCDシングルに収録されているこの2曲はブツ切り(『デラックス・エディション』はオリジナル通りにメドレーで収録)。ということで『SINGLE BOX』収録の「心に茨を持つ少年」は、厳密には「シングル」とは言い難い。なお「心に茨を持つ少年」の日本盤アナログ12インチ(徳間ジャパン 15RTL-3009)には、上記3曲の他「オシスレイト・ワイルドリー」(「ハウ・スーン・イズ・ナウ?」の12インチに収録された曲)を加えた全4曲となっている。

Rubber Ring



Asleep


 「心に茨を持つ少年」のシングル・ヴァージョンは、ベスト盤『ザ・ワールド・ウォント・リッスン』に収録されている。『ワールド・ウォント・リッスン』は私の愛聴盤の1つで、ジャケットのセンスの良さはザ・スミス作品の中でもトップクラスだと思う(裏ジャケ写真は『Complete』という編集盤の表ジャケットになった)。一部を拡大したCD盤よりアナログ盤の方がいいジャケットだと思うが、特にオーストラリア盤アナログ2枚組(https://www.discogs.com/ja/The-Smiths-The-World-Wont-Listen/release/556087)は選曲もいいし、中袋のデザインもいい。オーストラリア盤2枚目は米サイアーが編集した『ラウダー・ザン・ボム』 から『ワールド・ウォント・リッスン』とダブった曲をオミットして1枚に編集したものである。B面が「アスリープ」で幕を開け、「ラバーリング」で幕を閉じる並びも私には刺さるのだが、本来メドレーだったこの2曲がブツ切りになったのはこのアルバムが原因か?

IMG_1603.JPG


There Is A Light That Never Goes Out


 「ゼア・イズ・ア・ライト」は、彼らの作品の中でも人気の高い曲で、『ザ・クイーン・イズ・デッド』がリリースされたときラフ・トレードの社長だったジェフ・トラヴィスは、この曲をシングルとするように強く勧めたという(「フランクリー・ミスター・シャンクリー」はジェフを揶揄した曲らしい:https://nme-jp.com/blogs/21837/)。メランコリックなフルートと流麗なストリングスに乗った「今夜僕を外に連れ出してくれないか....決して消えない光がある」という歌詞に慰められ勇気づけられた人は少なくなかったのではないだろうか。結局バンド側の反対によりシングルは「ビッグマウス」となったものの、フランスではシングルとしてリリースされた。その後1992年になってベスト盤のプロモートのためにシングルとしてリリースされ、25位まで上昇している。このときのCDシングルは2枚組×2セット分売のナンバー入り限定盤としてリリースされ、初出のライヴ・テイクも収録されている。CD1の2曲のライヴ・テイクは、1986年12月12日のブリクストン・アカデミーでの収録とクレジットされているが、「ハンド・イン・グローヴ」は83年6月29日のライヴである(http://www.passionsjustlikemine.com/live/smiths-g830629.htm)。場所は同じくブリクストン・アカデミー、エンジニアはもちろんグラント・ショウビズ。CD2の2~4は、サンディ・ショー(ジャケ写真の女性)をフューチャーしたテイク。

IMG_1605.JPG


CD1(WEA YZ0003CD1)
  1.THERE IS A LIGHT THAT NEVER GOES OUT
  2.HAND IN GLOVE(Live))
  3.SOME GIRLS ARE BIGGER THAN OTHERS(Live)
  4.MONEY CHANGES EVERYTHING
 CD2(WEA YZ0003CD2)
  1.THERE IS A LIGHT THAT NEVER GOES OUT
  2.HAND IN GLOVE
  3.I DON'T OWE YOU ANYTHING
  4.JEANE

 ウチの学校にALTとして勤務しているイギリス出身の20代女性は、バウハウスもプリファブ・スプラウトも知らなかったが、ザ・スミスとザ・キュアーは知っていた。「母がよく聴いていたから」、と。



ザ・クイーン・イズ・デッド-デラックス・エディション-(完全生産限定盤)(DVD付)

ザ・クイーン・イズ・デッド-デラックス・エディション-(完全生産限定盤)(DVD付)

  • アーティスト: ザ・スミス
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2017/10/25
  • メディア: CD



THE QUEEN IS DEAD [2CD] (2017 REMASTER)

THE QUEEN IS DEAD [2CD] (2017 REMASTER)

  • アーティスト: THE SMITHS
  • 出版社/メーカー: RHINO RECORDS/WARNER BROS. RECORDS
  • 発売日: 2017/10/20
  • メディア: CD



ザ・ワールド・ウォント・リッスン(紙ジャケット仕様)

ザ・ワールド・ウォント・リッスン(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: ザ・スミス
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2006/09/13
  • メディア: CD



World Won't Listen

World Won't Listen

  • アーティスト: Smiths
  • 出版社/メーカー: Rhino
  • 発売日: 2012/04/10
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

MEAT IS MURDER / THE SMITHS [ザ・スミス]

IMG_1458.jpg


ミート・イズ・マーダー / ザ・スミス
 01. ザ・ヘッドマスター・リチュアル
 02. ラショーム・ラフィアンズ
 03. アイ・ウォント・ザ・ワン・キャント・ハヴ
 04. ホワット・シー・セッド
 05. ザット・ジョーク・イズント・ファニー・エニモア
 06. ハウ・スーン・イズ・ナウ?
 07. ノーホエア・ファースト
 08. ウェル・アイ・ワンダー
 09. バーバリズム・ビギンズ・アット・ホーム
 10. ミート・イズ・マーダー

 デビュー・アルバムから1年後にリリースされた、ザ・スミスの2ndアルバム(この間に編集盤『ハットフル・オヴ・ホロウ』とシングル)。モコモコした感じの音造りの上に一本調子だった一枚目に比べると格段の進化である。一枚目のアルバムを初めて耳にしたとき、もったりと始まった曲に拍子抜けした記憶がある(それは編集盤『ハットフル・オヴ・ホロウ』で解消されたのだが)が、しかしこのアルバムは一曲目のキラキラと輝くようなギターの音から引き込まれてしまう。スティーヴン・ストリートによるサウンド・エンジニアリングはジョニー・マーのギターの音によく合っている。

The Headmaster Ritual


 全体的に目立つのは、ジョニー・マーのギターで、時に力強く、時に繊細、そして耳に残る独創的なリフ。曲も「ホワット・シー・セッド」「ノーホエア・ファースト」のようなストレートなロックから、 きらめくギタポ(歌詞はアレだが)「ザ・ヘッドマスター・リチュアル」、ロカビリー調の「ラショーム・ラフィアンズ」、ネオアコ・バラード「ザット・ジョーク・イズント・ファニー・エニモア」などヴァラエティに富んでおり、モリッシー&マーによるソングライティング能力にも格段の成長が感じられる。個人的には「ハウ・スーン・イズ・ナウ?」や「バーバリズム・ビギンズ・アット・ホーム」のような陰のあるロックが彼らの真骨頂だと思っているが。

barbarism begins at home


オリジナル・アナログに「ハウ・スーン・イズ・ナウ?」は収録されていないが、米国盤アナログではB面1曲目にこの曲が収録され、以後CD化されたときにもそのまま収録された。

How Soon Is Now?


 この頃のモリッシーは「ビッグマウス」と揶揄されつつも、社会の不合理に対するストレートな怒りが感じられてシンパシーを感じていたのだが、アジア系に対する差別的な発言には信じられない気持ちで一杯だ。

That Joke Isn't Funny Anymore




ミート・イズ・マーダー

ミート・イズ・マーダー

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2015/05/27
  • メディア: CD




Meat Is Murder (Remastered)

Meat Is Murder (Remastered)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Rhino
  • 発売日: 2012/04/10
  • メディア: CD



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

HATFUL OF HOLLOW / THE SMITHS [ザ・スミス]

7000026866200if.jpg


ザ・スミス『ハットフル・オブ・ホロウ』
1.ウイリアム
2.ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク?
3.シーズ・シングス・テイク・タイム
4.ディス・チャーミング・マン
5.ハウ・スーン・イズ・ナウ?
6.ハンサム・デヴィル
7.ハンド・イン・グローヴ
8.スティル・イル
9.ヘヴン・ノウズ
10. ディス・ナイト・ハズ・オープンド・マイ・アイズ
11. ユーヴ・ゴット・エヴリシング・ナウ
12. アクセプト・ユアセルフ
13. ガール・アフレイド
14. バック・トゥ・ジ・オールド・ハウス
15. リール・アラウンド・ザ・ファウンテン
16. プリーズ・プリーズ

 ザ・スミスで一番好きなアルバムは?と尋ねられて、しばし考えこみ「編集盤なんだけど......」という前置き付きでこのアルバムをあげる人も少なくあるまい。スミスはこの作品を越える「オリジナル・アルバム」をつくれなかった。このことは、ザ・スミスの本質~「シングル曲とライヴ」をよくあらわしていると思う。『ワールド・ウォント・リッスン』や『ラウダー・ザン・ボム』など、バンドの存命中~解散後を通じて何種類もリリースされた「ベスト盤」の多さも、彼らがコンセプチュアルなアルバム・アーティストではなく、シングル曲中心のバンドであったことを、よく物語っている。

 結局彼らは「レッド・ツェッペリンやビートルズのようにいつまでも聴き継がれていくアーティスト」にはなれなかった。時々思い出して彼らの曲を聴き「ああ、昔よく聴いたなぁ」としばし感慨にふけることはあっても、休みの日に自分の子どもと一緒に聴こうと思う人は、さほど多くないだろう。家に帰って家族と夕餉の食卓を囲み、休日には家族とドライブに出かける今、スミスの曲を聴くと、若かかりし頃の自分を見つめ直すような気恥ずかしさを感じるからに違いない。思うに、「ロックンロールにゃ年だけど」ではないが、スミスが歌っていた悩みや苛立ちなどと、僕が感じるそれらとが、年を重ねるにつれて一致しなくなっていったのだろう。
 それでもこのアルバムに収められた作品群は、今なお輝きを失っていない。5枚目のシングル「William it was really nothing 」や4枚目のシングル「Heaven knows I'm miserable now 」、2枚目のシングル「This charming man 」、そして「Back to the old house 」(「What difference does it make ?」のカップリング曲)、ドリーム・アカデミーのカヴァーもいい「Please please please let me get what I want 」(「William it was really nothing 」のカップリング曲)といった曲は、しばしノスタルジーに浸るに十分値する曲だ。このアルバムを聴くたびに「ウィリアァ~ム」とか「ダーズイットメェエ~ク」と思わず「~」の部分を強調して歌ってしまうのは、私だけではないだろう。

 2・6・15の3曲が83年5月の、10・8・4・14の4曲が同年9月に、それぞれBBCで放送されたジョン・ピール・ショウから、また3・11の2曲が同年7月、12が9月にそれぞれBBCで放送されたデヴィッド・ジャンセン・ショウでのテイク。つまり収録曲の半数以上がBBCでのセッションでの演奏だけど、「What difference does it make ?」を始めとして明らかに一本調子なスタジオ・テイクよりもドライヴ感が増している。『ランク』で示されたアグレッシヴさからも伺えるように、彼らの真骨頂はライヴにあった。このコンピレーションが、他のベスト盤や編集盤と一線を画しているのは、初期の名曲のライヴ・テイクが収録されている点にある。それはすなわち、スミスが最も彼ららしい美しさを持っていた時代だったと思われる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

THE SMITHS / THE SMITHS [ザ・スミス]

IMG_3490.jpg


『ザ・スミス』
  1.リール・アラウンド・ザ・ファウンテイン
  2.ユーヴ・ゴット・エヴリシング・ナウ
  3.ミゼラブル・ライ
  4.プリティ・ガールズ・メイク・グレイヴズ
  5.ザ・ハンド・ザット・ロックス・ザ・クレイドル
  6.スティル・イル
  7.ハンド・イン・グローヴ
  8.ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク?
  9.アイ・ドント・オウ・ユー・エニシング
  10.サファー・リトル・チルドレン


 80年代のイギリスを代表したバンド、ザ・スミスのデビュー・アルバム。このアルバムがリリースされたのは84年の2月で、それまでに彼らは83年の5月にファースト・シングル「ハンド・イン・グローヴ」、9月にセカンド・シングル「ディス・チャ-ミング・マン」、翌84年1月には3枚目となるシングル「ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク?」をリリースしていました。

 当時ラジオ日本で大貫憲章氏と今泉恵子氏が夜の10時からやっていた番組、「サウンド・プロセッサー」(サンプロ)で流れた「ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク?」を聴いた私は彼らの虜となり、以来解散まで彼らの音楽を聴き続けました。すべてをリアル・タイムで知っている数少ないバンドの一つです。 84年当時、僕は高校三年の受験生で、受験勉強をしながら、『ハットフル・オブ・ホロウ』をひたすら聴いていました。「ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク?」の歌詞を覚えたのは、英語のテスト勉強に役立ったものです(笑)。大学入試センター試験(当時は共通一次試験と言ってました)の一ヶ月前に目の手術をし、試験は別室で一人で受験しましたが、それでもなんとかザ・スミスとU2の曲を聴いて乗り切ったという思い出があります。

 このデビュー・アルバムは、音楽評論家の方々にはどうも評判がよろしくないようです。酷いのになると、「ジャケット(アンディ・ウォーホールの映画『フレッシュ』のワンシーン)に彼らの美意識が感じられる」というほめてるんだか貶しているんだかよくわからないレビューまである。
 確かに、この後の彼らの活躍(と挫折)を知っている人が聴くと、曲とリズムは一本調子で起伏に乏しく、どれも同じに聞こえてしまうことでしょう。唯一ジョニー・マーのギターは閃きを感じさせますが、そのほかは演奏も稚拙で、特にモリッシーの歌は(テクニック的に)酷い。しかし今聴いてみると、楽曲のよさは耳を引きます。初期の彼らをネオ・アコ・バンドの一つとみる人も多かっのは、このアルバムに納められている、1や9,10といった優しげな曲の影響でしょう。初期の彼らの魅力は、「女々しさ」にあったような気もするんですがね。9でのポール・キャラック(元スクィーズ)のキーボードが、しっとりとした感じでgood。

 このアルバムにはトロイ・テイト(元ティアドロップ・エクスプローズ)がプロデュースしたヴァージョンが存在します。全体的にテンポがゆったり目で、「女々しさ度」が強い感じがします。ラスト・ナンバーのエンディングについてるピアノはいい感じですがね。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
ザ・スミス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。