SSブログ

『ロッキング・オン』2015年4月号 [本]

 私がLED ZEPPELINの作品(アルバム)の中で最も好きな作品は『フィジカル・グラフィティ』。壮大、優美、繊細.....このアルバムには私が知るすべての賛辞を捧げたいくらい。その『フィジカル・グラフィティ』のデラックス・エディションがリリースされ、主要雑誌でも特集が組まれてる。
 『フィジカル・グラフィティ』特集を読もうと思い買った『ロッキング・オン』4月号だったが、メイン特集の「今、聴くべき名曲100 一瞬で人々の心をつかんだキラー・チューン」の方を読みふけってしまった。
 このような「ベスト○○」的な特集、私はかなり好き。「自分は洋楽にかなり詳しい」と自負している人間にとって、自分の好きなアーティストや曲がどう選出されているかはもちろん、聴いたことがない曲も逆に聴いてみたくなる。すべての人が納得するランキングなど絶対に不可能な特集ゆえ、「え~、なんでこの曲なの?」というときの解説を読むのも楽しい(たとえばザ・スミス)。それに持ってる曲は聴きたくなるので、よさを再確認できるのもまた楽しい。さらに大鷹俊一氏や小野島大氏など、尊敬する諸氏の解説も、短文ゆえ逆に面白い。

100.jpg

 久しぶりにクラッシュの『ロンドン・コーリング』をアルバム通しで聴いてみたが、なんか胸に迫ってもの悲しい気持ちになってしまった。クラッシュとジョー・ストラマーのその後を知っているせいもあるかもしれない。ロンドンの街の暗さと寒さ、そしてロンドンで日々を過ごす人たちのを閉塞感。だがしかし!ラスト・ナンバーの「トレイン・イン・ヴェイン」のちょっとした「前向き感」。タイトル・ナンバーに劣らない名曲だと思う。
 アルバム『ロンドン・コーリング』が最初に日本でリリースされたとき、3500円という「低価格」で発売するということが雑誌『ミュージック・ライフ』などで大きく宣伝されたことを覚えている。今では信じられないことだが、当時はピンク・フロイドの『ザ・ウォール』など2枚組は4000円というのがフツーの価格設定であった。確かビートルズの2枚組『ロックンロール・ミュージック』は4600円というとんでもない価格だったと思う。それでも「1枚モノが2800円(確か私が中学2年生のときに2500円から値上がりした)だから、まぁお得かな」くらいにしか思わなかったのだから、今思うと呆れた話だ。リリース当時の『ロンドン・コーリング』には「トレイン・イン・ヴェイン」のクレジットがなく、「シークレット・トラック」と言われたものだが、ジャケット印刷が発注された後に急遽収録が決まったというのが真相で、意図的に隠したわけではない。NME誌の付録ソノシートにいれる予定が反故になったから急遽ラストに収録することになったとミック・ジョーンズが語っていたと記憶している。
 久しぶりにクーラ・シェイカーと(実はかなり好きだった)ブラー、そしてオアシスを聴いた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

スターマンの帰還~ボウイが表紙の雑誌 [本]

IMG_1483.JPG


新作『ザ・ネクスト・デイ』の充実ぶりは、まさに巷の話題。

というわけで、ボウイが表紙の冊子は軒並み購入。

 『ロッキング・オン』4月号

 『レコード・コレクターズ』4月号

 『ストレンジ・デイズ』5月号

 『beatleg magazine』4月号

 『DAVID BOWIE』 CROSSBEAT増刊(MOOK)


ただ、これでいいのかという疑問は確かに残る。ボウイは66歳だ。若いミュージシャンは?

http://www.drillspin.com/articles/view/526


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

レコードコレクターズ、beatleg、そしてロッキング・オン [本]

レココレ3月号の「洋楽マン列伝」第35回(後編)は、元コロムビアの本間孝男さん。80年代のコロムビアはニュー・ウェーヴの宝庫だった。ファクトリーや4ADは言うに及ばす、ベガーズ・バンケット、ビョークのシュガーキューブスのワン・リトル・インディアンやヴァージニア・アストレイのハッピー・バレーも日本コロムビアからのリリースだった。

IMG_1447.JPG

 Welcome back, Bowie! スターマンの帰還、自分の耳で確かめたい。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

I Wanna Be Adored. [本]

book01.jpg


stone.jpg



午前中子どもとTSUTAYAに行った。
雑誌コーナーの音楽関係のところでビックリ。
いったい今何年なんだよ?
並んでる雑誌の表紙の写真。
ジョン・レノンに、ローリング・ストーンズ、
エリック・クラプトン&スティーヴ・ウィンウッド等々。
60~70年代に活躍したアーティストが多い。
それだけ今は魅力的なアーティストが少ないということかな....
なんてことを思いつつ、並んでる雑誌をゴッソリ買い込むオレ。
『レコード・コレクターズ』『ロッキング・オン』『ストレンジ・デイズ』....
その中で目をひいたのが、
『ロッキング・オン』のストーン・ローゼズ再結成と来日の記事。
ひさびさに心躍るニュース。
そして今日はローゼズをひたすら聴いている。
ストーンズの『女たち』はあと回し。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

『ストレンジ・デイズ』2011年2月号(No.135) [本]

 『レコード・コレクターズ』や『ストレンジ・デイズ』といった雑誌を買う目的は、データ的な記事を読むためのことが多いのだが、今号はそれ以外でも面白い記事が多い。

・「ボックスセット化がすすむ音楽市場」
 「2万円あったら、ニューリリースCDを7~8枚買うより、1万円のボックスを2枚買う」という話には同感。流行のアーティストにひかれるものが少ない一方で、レアトラックその他を含んだ「名盤」のボックスにひかれるのは確か。ただ、最近のボックスは豪華なので、2万円出しても1アイテムしか買えない。

・「アップル・レコーズ コレクターズ・アイテム」
 「最新のものが決していいものとは限らない」、なるほど。

・「レア・アナログ・レコード・ナウ」
 確かに私も直接ダウンロードはしないが、CDをPCに取り込んで、ウォークマンとiPhoneのiPodに取り込んでいる。「若者にとってはそうした行為は非常に馬鹿馬鹿しい」、なるほど。

・「ELP未発表ライヴ音源集」
 ELPはライヴ・バンドである。ツェッペリンとELPのライヴが、聴いて面白いのは、なるほどこういう共通点があるわけだ。ふむふむ。観念的には理解していたが、こうして言語化してもらうと理解が深まるね。





ストレンジデイズ 2011年 02月号 [雑誌]

ストレンジデイズ 2011年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: バウンディ株式会社
  • 発売日: 2010/12/20
  • メディア: 雑誌



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。