SSブログ
マイク・オールドフィールド ブログトップ

HERGEST RIDGE / MIKE OLDFIELD [マイク・オールドフィールド]

IMG_1265.jpg

 マイク・オールドフィールドも2ndアルバム(1974年)。前年にリリースされた『チューブラー・ベルズ』と、翌75年にリリースされた『オマドーン』の初期三部作はいずれ劣らぬ名作・名盤である。三部作のうち、この作品はもっとも牧歌的な雰囲気に満ちた作品であり、『チューブラー・ベルズ』についてまわった「怪奇と幻想」のイメージはまったく感じられない。優しげなメロディーの良さがノスタルジックで、自然のナチュラルな部分に自ら同化していこうという指向すら感じられる。英国的な幻想美あふれる作品。
 タイトルの「ハージェスト・リッジ」とは、イングランドとウェールズの間に広がる丘陵地帯であり、曲調も秋の寂寥感や夏の夕暮れに流れる風といった、四季折々の風景をイメージさせる。Youtubeでhergest ridgeを検索すると、現地の様子を撮影した動画がヒットするが、いずれもこの作品イメージそのままの世界。かつてNHKでも放送されていたジェレミー・ブレッド主演『シャーロック・ホームズの冒険』に時々出てきた英国の丘陵地域を思い出すが、私にとっては「(イングランドとスコットランドとウェールズをごちゃ混ぜにしたような)英国」のイメージ。私が英国トラッドを好んで聴くようになったのは、マイクのこの作品がきっかけであった。




Hergest Ridge, Herefordshire, 27th Aug 2009.




2010年にはデラックス・エディションがリリースされた。このデラックス・エディションがリリースされるまで、『ハージェスト・リッジ』のCDは、1976年にLP4枚組(3部作に+コンピレーション)の『Boxed』がリリースされるときにリミックスされたマスターが使用されていたが、これがファンには結構不評で、オリジナル・ミックスがCDで聴けるとあって喜んだファンも多かった。もっとも、私が高校生の頃買った『ハージェスト・リッジ』のアナログ(ビクターからヴァージン廉価盤シリーズとしてタンジェリン・ドリームなどどと一緒に2000円でリリースされたもの)は、CD盤のミックスと同じ「Boxedミックス」であったが。

CD 1
1. Hergest Ridge (part 1) (2010 Stereo Mix)
2. Hergest Ridge (part 2) (2010 Stereo Mix)
3. In Dulci Jubilo (For Maureen)
4. Spanish Tune (1974 Promotional Single Version)

CD 2
1. Hergest Ridge (part 1) (Original 1974 Stereo Mix)
2. Hergest Ridge (part 2) (Original 1974 Stereo Mix)
3. Hergest Ridge (part 1) (Previously Unreleased 1974 Demo Recording)
4. Hergest Ridge (part 1) (Previously Unreleased 1974 Demo Recording)

 デモ版→オリジナル1974ミックス→これまでのCD→2010ミックスという順で聞き直すと、その進化の様をうかがい知ることができて実に興味深い。



Hergest Ridge

Hergest Ridge

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Ume Imports
  • 発売日: 2010/06/21
  • メディア: CD
Hergest Ridge: Deluxe Edition

Hergest Ridge: Deluxe Edition

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal UK
  • 発売日: 2010/06/15
  • メディア: CD
ハージェスト・リッジ<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)

ハージェスト・リッジ<デラックス・エディション>(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサルインターナショナル
  • 発売日: 2010/06/23
  • メディア: CD


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

TUBULAR BELLS / MIKE OLDFIELD [マイク・オールドフィールド]

IMG_3462.jpg


   『チュブラー・ベルズ』マイク・オールドフィールド
    1. パート・ワン
    2. パ-ト・トゥー

 「新しい音楽を作り出す要因となるのは、時代の潮流の変化と、新しいテクノロジー、そしてミュージシャン同士による密室的作業の三つである」とは、『レコード・コクターズ』誌2000年1月号の中で立川芳雄氏が述べている文章。立川氏は『クリムゾン・キングの宮殿』に対する評価に絡めて、このように述べているワケですが、この指摘を目にしたとき、私は『チュブラー・ベルズ』を思い起こさずにはおられませんでした。しかも「小さな巨人」マイク・オールドフィールドは、「新しいテクノロジー」に基づく「密室的作業」を、ほとんど一人で行ったのです。

 プログレッシヴ・ロック(プログレ)の指標としては、クラシックからの影響だの哲学的な歌詞だのメンバーの超絶技巧だの、はたまたメロトロンだのいったものがあげられてきました。しかし「プログレッシヴ=前進的」という言葉の意味からすれば、この『チュブラー・ベルズ』以下マイク・オールドフィールドの作品は、まさにプログレッシヴと呼ぶにふさわしいのではないでしょうか。

 不安をかきたてるようなイントロから、夢見るような牧歌的優しさ、そして荒々しさまでを感じさせる移り変わりは、聴き手のイマジネーションを刺激せずにはおきません。おそらく聴き手のそのときの気分や、育った環境など様々な要因で心像風景は変わるだろうと思います。五感によって感じられる変化は生じても、本質的には変化しない。そのような自然の偉大さを音で表現したらこうなるだろうという作品です。まさに「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。」

 ほとんど楽器演奏だけで作られたこの作品が「ロック」なのかと問われたら返答に困りますが、ケヴィン・エアーズのザ・ホールワールドでデヴィッド・ベッドフォードから受けた影響や、共同プロデューサーとしてクレジットされている2人のエンジニア、マナー・スタジオのトム・ニューマン(『妖精交響楽』)、サイモン・ヘイワース(ゴング、スティーヴ・ヒレッジ)など、ロックがなければ生まれなかったのも確かです。
 ヴィヴィアン・スタンシャル(ボンゾ・ドッグ・バンド)による印象的な楽器紹介で、徐々に楽器の音色が積み重ねられ、クライマックスでタイトルの由来となったチューブラー・ベルズの音色が響き渡るA面が目立ってしまうのは致し方ないでしょう。しかし、かつてトラッドのバンドを組んでいた姉サリーのコーラスや、エンディングのトラッド「Sailors' Hornpipe」、「パート・トゥー」前半で感じられる牧歌的雰囲気には、「ミニマル・ミュージック+ロック+トラッド」という新しい世界の広がりが感じられます。ロックの重要なファクターであった黒人音楽からの影響がまったく感じられない、現代音楽の発展形態という点では、新境地を開いた「パート・トゥー」の方がより興味深く感じます。

 2009年には、マイク自身の手で新たにリミックスされました。単体でもリリースされていますが、2009年リミックスとオリジナルの1973年ヴァージョンのCD2枚に、DVD(オーディオ部分には5.1chサラウンド、映像は73年のライヴ)を加えたデラックス・エディションがおすすめ。またデモを加えた「アルティメット・エディション」もリリースされています。





Tubular Bells (Dlx)

Tubular Bells (Dlx)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mercury UK
  • 発売日: 2009/06/09
  • メディア: CD



Tubular Bells: Ultimate Edition (Bonus Dvd) (Bonv)

Tubular Bells: Ultimate Edition (Bonus Dvd) (Bonv)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Mercury UK
  • 発売日: 2009/06/09
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
マイク・オールドフィールド ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。